前節の記憶に残るような負け方で勝ち点を落としてしまったアルビレックス新潟は、今節は松本山雅FCとの対戦。甲府、金沢と続いて苦手意識のある嫌な相手が続く。
前節のマッチレビューでは金沢戦で気になった点がどのように修正されるかに注目したいという言葉でしめた。その気になる点とは以下2つ。
・DFラインが下がる&ボランチのカバー意識でDFラインに吸収される
→バイタルエリアが薄くなる。
・左サイドのビルドアップ
この2点を中心に簡単に気になったところを振り返っていく。
バイタルエリアでの守備
この日のボランチは秋山と島田譲とのコンビ。ゴンサロ・ゴンザレスは攻守でDFラインに入ってカバーをしていたが、代わりに入った島田譲は中盤で秋山と並んで守備をすることが多かった印象だ。
島田譲の判断なのか、それともチームとしての修正なのかはよくわからない。
相手の戦い方にかかわらずゴンサロはよくDFラインの穴を埋めようとしていたので、今後ゴンサロの守備の判断は変わっていくのか、それともそこまで変わらないのかは今後注目したいポイントである。
DFラインもズルズルと下がらなかった印象だ。前回よりも思い切って前で潰せたシーンがあった。ただこの弱点が解消されたまではいっていないので今後も守備陣の対応を観察したいところ。
左サイドのビルドアップ
おそらく今後田上が左のCBでボールを持つところで相手は弱点として狙ってくるであろうと考えていたが、やはり松本は仕掛けてきた。
田上は左でボールをもつと外側に体を開けないのとパスコースに体が向くので(その体の向きをフェイクにもしない)素直になりやすい。なので右でみてみたいのだけれどもそれはマウロのトラブルがあったときにみられるか。
新潟はここまでボランチをおとして3バックにしていたが、今節は右SBの新井を片上げし、田上を左のCBの一角に絞らせることで、3-1-4-2を形成していた。
そんな新潟に対しこの日の松本は、新潟の変則的な3バックに対して1トップ2シャドーをあてて、数的同数のプレスで新潟のビルドアップを阻もうとする。
新潟はここまで3枚でのビルドアップを基本的に変えることはなかったが、松本の3枚に対して3バックに変形せず、4バックでボールを前進するようになる。田上がサイドにでることでビルドアップの負担が軽くなった。
この試合は田上の左でのビルドアップの弱点を隠すような動きがいくつかみられたような気がする。今後も手を変え品を変え隠せるか。
その他
・前節で大きなミスをしてしまった藤田を起用。大谷を起用する選択肢もあった中、続けて起用するアルベルト監督であった。結果的に前半不安定な場面もありつつも決定的なピンチで判断の早い飛び出しで対処するなどクリーンシートに大きく貢献した。たった1週間でしっかりと切り替え見事なパフォーマンスをした藤田と、かわらず起用し自信を取り戻させたアルベルト監督に大拍手。
・試合を重ねるごとに大きくはないが確かな1歩を歩み成長を感じさせてくれる今季のチーム。着実に歩むように成熟していくのだろう。歩むじゃちと遅いかもなので、廊下を急いで歩くぐらいでお願い。
・至恩がいなくなるとボール保持の質が下がったのは気のせいだろうか。要検証。
・相手の動きに試合中明確に動きを修正してはずしにかかる駆け引きが今年は多く、サッカーの試合として観てておもしろい。
・ファビオとペドロマンジーは下手にボールを受けに下がらないので深さができる。ふたりともボールを収めることができたのでビルドアップの逃げ場としても機能。今後もこの2トップが観たい。
・新井、このままだと引き抜かれてしまう。
・史哉は攻守にやることなすことセンスの塊のような動きをみせる。
コメント