
前に出させない
『白米の国がパエリアに侵食されつつある。』その事実にフットボールの神はお怒りなのだろうか。
そんな風に思わざるをえない不運な失点から試合が始まる。前半2分、吉尾海夏のFKがこぼれたところをジョン・チュングンが押し込み町田が先制した。
『町田の2列目からの飛び出しをしっかりコントロールするために、守備を固めてスタートしました。』(引用元:Jleague.jp)とアルベルト監督が語っているように、守備時5バックになる3-4-2-1を採用。
3列目には球際の強い島田と守備能力が高いゴンサロ・ゴンザレスを並べ、守備的なプランで試合に入り、まずは失点を抑えたがったところであったが、早々にアルベルト監督の青写真が崩れてしまった。
前半の内に同点に追いつきたいところだが、リーグ最少失点を誇る町田の守備を前に、なかなかボール前進させることができない。
なぜこんなにもボールを前進させることができなかったのだろう?
町田の守備の仕組みを観察していこう。
町田の陣形は[4-4-2]だが、両SH(サイドハーフ)が高い位置で待ち構える。
町田がオーソドックスな[4-4-2]であれば、CB3人対FW2人といったように数的不利を受け入れながらプレスをかける。(新潟は数的優位でボールをCB3人で保持できる)しかし町田は、新潟のボールを持ったサイドのCB(田上とマウロ)に対して、ボールサイドのSHが前に出てプレスをしかけていた。
新潟のCB3人に対し、町田は3人で数的同数になるような状態でプレスをしかける形だ。
もちろんデメリットがないわけではなく、町田の3人の背後には広大なスペースが空くのだが、町田の運動量と献身性がそのデメリットを隠し続けた。
プレス隊(町田の前線4人)の詰めのはやさと、中盤のサボらないスライド、そして前線の誘導により思い切って ボールを狩りに前まで迎撃を仕掛けてくるSBによって『そもそも後ろからいい形でボールを前に出させない』を可能にしていたのだ。
そんな町田の素晴らしい守備をこの日の前半の新潟は上回ることができなかった。
数的同数を解消するために下がってボールに寄るが、相手のプレスを誘発してしまったり、逃げ場である、外(堀米と大本)にボールを逃がしても下がっていたボランチがいるべきところにポジションを取ることができず、サイドバックが孤立してしまうような場面が散見された。
もう少し相手のプレス隊の背後にポジショニングできれば、相手のプレスをはがせていたかもしれない。
前半は町田が勢いそのままに、出しどころに困ったマウロのボールを刈り取り、右サイドでボールを受けた左利きの吉尾がカットインでゴールに流し込んだ。
守備の基準を狂わせる変更
2点を追いかけることになった新潟は当初の予定通り、守備的なプランから攻撃的なプランにスイッチする。
マウロ、島田に代えてFWにペドロ・マンジー、ボランチに秋山を投入。陣形は[3-4-2-1]から[4-4-2]に変更した。
前半とは打って変わって町田のプレスをいなし、ボールを前進させていく新潟。後半のほとんどの時間を新潟がコントロールすることになる。
要因は、新潟が布陣の変更で前線に人数をかけられるようになり、町田の守備基準がかわったことで守備の重心が下がったことだと考える。

新潟が2トップになったことで、町田はDFラインが前に出づらくなり、ボランチは中に絞る新潟のサイドハーフに加え、背後にいる自分のサイドのFWも気にしなくてはいけなくなった。前に人を増やすことで町田のボランチが迂闊にプレスに加わることができなくなった。その結果町田の陣形全体が間延びした印象だ。
全体が間延びすることで町田のサイドハーフが前に出づらくなり、秋山が空いているスペースに入ってボールを循環させる等、安定してボールを保持できるようになり、相手を押し込む時間が増えた。
そんなわけで攻撃的なプランに変更し、ボールを保持できるようになった新潟は終始ゲームをコントロールし圧倒。53分には田上の鋭いスーペルなフリーキックで逆襲の狼煙を上げ、75分にはCKから舞行龍が押し込み同点に追いついた。
このまま追加点を上げ逆転といきたいところだが、そう簡単に事はうまくいかない。
84分、平戸のCKは新潟の虚を突いた。平戸はマイナス方向へグラウンダーのパスを高江に送り、鋭いミドルシュートを新潟のゴールに突き刺した。
しかし今季の新潟は得点力が違う。90分に大本のクロスのこぼれ球をダイレクトで途中出場の本間至恩がゴールを決め、3-3の同点で試合を終えた。
雑感
・町田は山形戦でも同じように数的同数で3バックにプレスをかけていたが、アルベルト監督はある程度はプレスをはがせると考えていたのだろうか。不運な序盤の失点で結果的にはプランは失敗してしまった。
・田上のフリーキックは想像以上に武器になりそうだった。前節も同じように鋭いフリーキックを蹴っていたが普段から相当精度が高いのだろうか。正直なぜかわからないけど爆笑してしまった。
・ゴンサロは状況かかわらずとりあえずサリー(サリーダ・ラボルピアーナ→ボランチがDFラインに落ちてボールに関わること)しましょうみたいな選手なのだろうか。不要なところで3枚になっても前に人がいなくなるだけ。今後変化がみられるだろうか。
・島田も前半はボールによりすぎてしまったところが気になった。左足から放たれるロブパスは大好きなのだが。後半もでていたらどんな動きをしていたのかは気になる。
・藤田はビルドアップで安定して頼もしかった。相手のプレスを何度かはずしていたし落ち着いていた。すぐにバックステップ踏んでボールホルダーのサポートできる体勢作る姿勢も最高だった。後はロブパスで空いているフリーの選手にロブパスで渡せれば最高なので頑張ってほしい。
さいごに
今季はちょっと運がないなと思うようなことが多い(毎年言っている気もしないでもないけど)
このような新しいチームが昇格争いに加わるためにはそういう運も必要だと思うので、いつフットボールの神が新潟のパエリアに微笑むのか。それが問題だ。
とはいえ、運があったら勝ってたのかというとそうではなく、単純に町田の守備は素晴らしかった。
つい最近までの我々は何度も[3-4-2-1]相手に苦汁をなめていたけど、噛み合わせの悪さを受け入れるだけで終わってしまっていたので町田のようなプランもみてみたかったよな。なんて思った。
さて次は山形戦、渡辺凌磨が帰ってきます。私はメンヘラになりそうです。
コメント