ここまで1度も勝利したことがない、鬼門awayヴェルディ戦。
結果は1-1のドローとなった。
前半
・東京ヴェルディは4-1-2-3で自陣から短いパスで前進するスタイル。
いつもであればボール非保持の陣形は、前線に2枚を並べ2トップでプレスを仕掛ける新潟であるが、この日は2トップを縦関係にして4-2-3-1のような布陣で臨んだ。
大きな狙いは東京Vのアンカーを担う藤田を自由にさせないことである。新潟がヴェルディのビルドアップ対策を敷いたことでやりづらさを感じていたということだが、
CBの高橋がボールを運び新潟の中盤を1人釣ることで中盤に自由を与えたり、藤田の脇に他の選手がおりて藤田を使わないでボールを循環させていた。
・23分、高木が左SB奈良輪へのパスコースを消しながらCB平に詰めパスコースを規制し、縦パスをゴンサロが潰したシーンは素晴らしかった。こういったシーンが何度もみられ、カウンターに何度もつなげていた。
ボランチで奪うと前線には相手のCBにプレスにでたサイドハーフとフォワード、トップ下が前にいるのでカウンターも前に人員を確保できるので形になっていた。
新潟の守備の狙いの1つであったのだろうと考えられる。
・そんな中ヴェルディはボールをまわしながらサイドに揺さぶり、新潟のDFラインを動かしながら空いたスペースに選手が飛び出しチャンスをつくる場面が散見された。ここでキーになったのはCFに入った端戸仁。
彼は前線から中盤におりて新潟のボランチのエリアでヴェルディのインサイドハーフとともに2vs3の局所的な数的優位を作りビルドアップの出口となり、ボランチが端戸にマークを切り替えればフリーになったインサイドハーフが中盤から飛び出してスペースを狙う。
大外にボールを動かした際に新潟のDFラインのスライドするタイミングで空くマイケルとマウロの間から飛び出してゴールを狙うシーンもみられた。
後半
・54分にヴェルディは山下と小池を投入。特に左ウイングに入った山下のスピードは驚異になっており、田上の裏のスペースを何度もついていた。
・後半も新潟はプレスからのカウンターでチャンスを作っていた。この日を通してちょっとしたパスのズレで不意にしてしまうシーンが散見されたので精度が上がればという印象である。
その他
・相手のオフサイドトラップに苦しんだが渡邉新太は何度も相手の背後を狙っており、改めてストライカーとしても存在感を発揮することを示した。ボールの受け方もよく、ボールホルダーが新太がみえていればというシーンもみられた。
新太が引いて受ければ背後に飛び出すダイナミズムを持つフランクとの相性もよく、ファビオのローテーション時はこの2人の縦関係がある程度計算できることがわかりこれからの飛躍の好材料となりそう。
・中島は守備のバランスもよく、攻撃ではしっかり前を向ける存在で、秋山不在の不安を払拭させるパフォーマンスであった。サイドハーフでもプレスのタイミングがよく、もう少し長い時間2列目のパフォーマンスを観てみたいと感じさせるプレーぶりであった。
プレスにでるときや守備のポジショニングをとるときにしっかり周囲を見渡しながら判断しているようにみえる。今後も活躍が期待される。
・新井はいわずもがな。新井にフォーカスした記事を書きたい。またその時に。
・この日は5バックを敷いてもおかしくなかったが最後まで4バックで果敢のボール保持に挑んだ。ヴェルディの前線のうごきに釣られたスペースを突かれるというシーンが何度もみられたが試合を通して修正していくというなのだろうか。
コメント