前半
前回の対戦では圧倒的な空中戦の強さと強烈なプレッシングで、新潟の首1枚つながっていたプレーオフ圏内への道を閉ざした栃木との対戦。次の対戦相手は「クリスタル・パレス」と聞いたときと同じような嫌な感覚な相手。天敵感。
そんな嫌な栃木は新潟から矢野貴章を獲得し栃木の特徴を更に鋭利なものにしている。鬼に金棒。
新潟はファビオを負傷で欠き、ペドロマンジーと渡邉新太の2トップに。そしてサイドハーフには秋山と中島が入った。ビルドアップの出口としての秋山のプレーをみてみたいと思っていたがこの試合で実現した。
前半は後ろからボールを動かしゲームのコントロールを握ろうとする新潟と前回対戦時と同じく前から強烈なプレッシャーをかけボールを奪おうとする栃木という構図。
新潟はセンターバック2人とGK藤田、ボランチ2枚でボールを動かし、内に絞るサイドハーフを出口にして栃木のプレスの1stラインを突破しようという絵がみえたが、
栃木の明本、貴章の2トップを中心とした前線のプレス強度が高く、なかなかこちらの想定通りにはボールを前に運べなかった。
前線に当ててもなかなか起点にできず、背後のスペースもとれなかった。
栃木は奪ったらとにかく縦に。ターゲットマンとなっている貴章にあててすばやくプレー。ターゲットマンの周囲には常に2人3人いるのでしっかりデザインされている。強みを尖らせる栃木。
・注目の秋山はなかなか前でボールが受けられず。インサイドハーフといっても過言ではないこのポジションでの秋山はもう少しみてみたい。
後半
アルベル監督がコメントしていた通り奥行きがたりなかった前半。後半はシルビーニョを投入して彼をサイドの奥へと走らせることで攻撃のギアが上がった。
・シルビーニョの強みはこういったスペースに出る時の力強さなのではと毎回思ってしまう。クロスの精度も高い。
トップ下やサイドハーフに置くよりも2トップの一角として起用したほうがうまくいく気がする。
ただ決定的なシーンを作れたわけではなく、何度もGK藤田に救われて試合が終わった。
藤田、素晴らしい。
コメント