枝D、アルビが取り入れるべき守備理論では?
先日、内田淳二さんの枝Dクリニックを見学した時
に思ったことです。
枝Dを簡単にですが紹介しながら、なぜそのように思ったのかを書いていきます。
枝Dとは..?
枝Dとは、球際で相手から体が相手ゴールに向いた状態でボールを残せる5つの型と、それを入り口に基準セブンと言われる7つの守備理論です。
相手ゴールの方に体を向けながらボールを奪えるかつ球際で奪われた相手はバランスを崩している状態なので、カウンターに繋げることができます。
詳しくはこちらの公式HPをご覧ください。

体験してみて..
枝Dクリニックで私は5つの型を1vs1をやりながら学び、それ以降は見学という形で参加しました。
5つの型を学ぶ場面で、私がボールホルダーになった時は、これどうやって抜くことができるんだろうな?と思いました。
外に動かしても中に切れ込もうとしても枝Dの5つの型を食らってしまうと様々な選択肢、可能性を消されて綺麗に奪われてしまうのです。
ボールホルダーは奪われた時にバランスを崩しますが、どの型もファールにはなりません。
更にその5つの型だけでなく集団でどのように相手にプレッシャーをかけて球際に持ち込み奪ってカウンターを決めるかという理論があります。相手がボールを前進させる可能性を徹底的に奪い球際に持ち込むのです。
見てて面白かったのが、枝Dを理解すると女性の参加者も体格差とか関係なしにボールを何度も奪っていたことです。偏見というわけではありませんが実際に屈強な男性陣からボールを奪う姿を目の前で見て驚きました。
実は私は枝Dを学ぶのはこれがはじめてではなく、人気サッカーゲームの『FIFA19』にあります11vs11ができるプロクラブというモードでチームを立ち上げていまして、そのチームで淳二さんに枝Dを指導してもらっています。ゲームでも明らかに枝Dに触れる前と後ではボール奪取率が上がりました。その話はまた別の記事でさせていただきます。
新潟らしさ×枝D
先日のサポーターズカンファレンスの資料にはこのような記載がされています。
ビッグスワンのサポーターが最も喜ぶサッカーを(ワクワクの創出)
更に是永専務のインタビューでこんなことが書かれていました。
ビッグスワン(スタジアム)にくるサポーターがどういうシーンに歓声を上げるかと言ったら、ボールを奪われてすぐに奪い返したときです。中村俊輔選手のロングパスに沸くクラブもありますが、アルビのサポーターが求めているものは違う。熱くて速くて激しいサッカー。運動量で圧倒し、とにかく前へ前へと進むサッカー。
よく言われる『新潟らしさ』を今のように一人歩きしている状態からより具体的に持って行こうという意図を感じます。簡単に要約すると、球際で勝ちカウンターに持ち込むということがサポーターが喜ぶサッカーであり、来年以降目指していくサッカーの形になるということではないでしょうか。
『球際』『カウンター』その理論が詰まっているのがまさに『枝D』です。
是永専務は新潟らしさをアカデミーからトップチームまで体系付けていくためのメソッド部門設置を検討しているということですが、ぜひわたしは枝Dを取り入れていただきたいと、今回の枝Dクリニックを受けて思っております。
まとめ
枝Dを知ってからは守備の見方が変わりました。何度も言いますがただの守備じゃありません。得点のための守備理論です。ただボールを引っ掛けても自陣のゴールに体が向いていたり、相手にボールを拾われてしまったり、ラインを超えてプレーがストップしていては攻撃に繋がりません。
『新潟らしさ』を、球際で奪うこと、前へ進むことと掲げるならば、絶対に学ぶべき守備理論だと感じました。具体的に知りたい方、興味のある方はぜひ枝Dクリニックに参加してみてください。

コメント