【スタメン】

【試合概要】
序盤からボールを保持する新潟VS前から奪ってすばやく前線に当てる町田という構図。町田のプレスにボールをなかなか良い形で前につけることができなかったが焦れずにボールを保持する新潟。
前半終盤にシンプルなカウンターから得点という最近では珍しい形で先制点を奪うと、後半には途中出場した鄭大世がハットトリックの大爆発。
新潟としては今後に弾みがつく素晴らしい形で勝利し、勝ち点3を獲得した。
前半
相手の力を削ぎ落とすボールポゼッション
この日の町田は開始から積極的にプレスを遂行。新潟のボールポゼッションに対してボールを前進させないような守備を敷いてきた。
全体をコンパクトに維持し、安藤と平戸の2トップがこちらの2CBと2ボランチのボールの出しどころをサイドバックに限定するようにプレッシャーをかけ、サイドバックにボールが渡ると、町田の両サイドハーフが縦を切るように寄せてくる。新潟が前にボールをつけてもコンパクトなので、すぐにボールホルダーに寄せきってくる。
島田が降りて3枚でボールを保持する場面も、3枚のサイド(島田、マウロ)にボールが渡るとプレスのスイッチが入り、自由にさせないよう徹底されていたことをみると、しっかりスカウティングし対策を練ってきている様子がみられた。

そんな町田に対して、ボールをなかなか前に運ぶことができなかった新潟。
それでも慌てることなくボールを前後左右に動かして、相手を動かし続けることができたのは素晴らしかった。ファビオとロメロフランクが背後にでることで相手のラインを下げさせたり、
サイドハーフの高木と中島の2人がボールを引き出しながら、左右に大きく動かし相手のスライドを発生させることで徐々にボールホルダーの周りにスペースができる。少しづつ余裕が生まれることでじわじわとボール保持をするラインを上げることができていた。
前節の琉球戦ではワンタッチワンタッチで攻撃を急いだ場面があり、それが結果ミスにつながることで、そこからゲームの流れが琉球側に傾いたようにみえた。しかし町田戦はそのようなシーンはなく、ゲームのコントロールを新潟が握る時間が多かったのは収穫である。
狙われた荻原の背後
町田はボールを奪うとすばやく前線へボールを送る。その際にポイントとなっていたのは左サイドバック荻原の背後。
そのスペースにFW安藤が流れて起点になっていたが、新井が難なく対応。新井の空けたスペースには島田がカバーし素晴らしい対応をみせていた。
危ないシーンが1度あったが田上のスーパーなブロック。セットプレーからのカウンターにも島田が戻って難なく対応したりと、守備の安定感が光った。
お手本のようなカウンター
町田の高江のヒールパスがずれたところを島田の出足の鋭いインターセプトでボールを奪い、新井が前線のファビオへ。
ファビオの落としから高木がドリブルを開始。このときの高木のドリブルのコースとスピード、ファビオのランニングが素晴らしかった。
高木は直線ではなく斜めに、ゴールに向かうようにドリブルを開始し、町田の水本と奥山を引きつける。スピードを緩めながら奥山につっかかるような形で後ろから走ってきた中島との局所的な数的優位を創出した。
右斜めに進んだ高木の動きに呼応し左に流れて水本の注意をひきつけたファビオも素晴らしい。
結果高木とファビオの2人の動きで余裕を得ることが中島が新潟初ゴールを決め勢いに乗ることとなる。
町田はボランチの佐野が高い位置にポジショニングしてる中、同じく高江も高い位置でイージーなパスを出してしまったことで簡単にカウンターを許してしまう形となった。被カウンターの備えが不足していたとみえる。
後半
魅惑の左サイド『フミシオ』
前半の途中から高木がトップ下に位置し、4-2-3-1のような形になっていたが後半も引き続きその形を継続。ロメロフランク→本間至恩。荻原→早川を投入。この2人が左サイドに入ったが、魅力的なコンビネーションを魅せていたのが後半のトピックの1つである。
先日発売された「生きる、夢をかなえる」では自身の特徴について以下のように語っている
僕自身は、フィジカルの強さを生かしてひとりでボールを運ぶというよりも、周りの選手とパスを交換しながら、サイドでの攻撃の起点となることが得意なタイプ。ポジショニングを工夫して攻撃でも守備でもチームを円滑に機能させられるところも、自分の特徴だと思っています。
早川史哉・大中祐二(2020)『生きる、夢をかなえる 僕は白血病になったJリーガー』 ベースボールマガジン社.
まさにその通りのパフォーマンスをみせてくれた。
二人をひきつけながらもグングンとドリブルで前にボールを運び、相手を押し下げることのできる至恩に早めにボールを預け、万が一奪われた時の守備のことを考えた位置取りをしたり、町田を完全に相手陣内に押し込む時間帯では内側に上がって相手を引きつけることで至恩へのパスコースを創出したりと、圧倒的な個をもつ本間至恩を活かすプレーが巧みであった。
最近はサイドハーフには至恩や大本のようなドリブルで前進できるウインガータイプの選手を起用しているので、そういった選手を活かすことのできる史哉は出番が増えてくるのではないか。
仕上げのテセ
後半63分から投入された鄭大世は圧巻のハットトリック。ここまでデビュー戦以降思ったようなパフォーマンスができていなかったが、この試合でその不安感は払拭されたのではないか。
今日のようにファビオで相手を疲弊させた後に鄭大世を投入するというプランは今後も武器になっていくであろう。点については素晴らしいの一言しか言えない。
その他
高木と中島のスペースメイク
前回の記事で以下のように記述した。
もう少し相手のDFラインの背後にでるような動きや、ウイングやSBがうちに入った時被り気味のときが見受けられたのでスペースメイクの動きができるともっと相手にとってやりにくい選手になるのではないか。
町田戦は上記のような動きをみせ周囲の選手にスペースを与えており、素晴らしいパフォーマンスだと感じた。中島も再三サイドでは背後にでる動きをみせていた。
最近の攻撃での停滞感はこのような動きが不足していたことが1つ要因なのではないかと考えていたが、町田戦は前線の選手のスペースメイクの動きが増えており今後の期待感を抱かずにはいられない。
左CB新井
主戦場は右サイドバックの新井が試合のスタートから左CBでの起用は、今シーズンはじめての試みである。
相手のストライカーである安藤に一切仕事をさせずにクリーンシートに貢献した。
攻撃でも先制点の起点となる素早い判断でファビオにつけるなど、起点としても活躍。
ビルドアップでは意識的に利き足の逆である左を使っていたことも印象的だった。
左足でも高いレベルで蹴れる新井だが、今日の試合は少し意図とは違うところにボールがでていた様子である。ここのレベルも上がってくるとまた頼もしい存在となるだろう、
さいごに
この試合は11人がしっかり仕事を果たした結果だと感じる。全員が素晴らしいパフォーマンスを発揮し、終始ゲームのコントロールを新潟が握った。
前回の対戦時には、不運な失点が続き、以下のように書いた。
このような新しいチームが昇格争いに加わるためにはそういう運も必要だと思うので、いつフットボールの神が新潟のパエリアに微笑むのか。それが問題だ。
https://torifoot.com/2020j205review/

『パエリアに微笑んで』などという謎のタイトルをつけたが、
今回はパエリアに微笑んだと言っていいだろう。(自分でも何言ってるのかよくわからない)
ともかく、シーズン後半の逆襲の狼煙をあげるにふさわしい試合であった。
コメント