まさかのトレンド入りを果たし、想定以上の反響をいただいた#J2ドラフト会議。
新潟サポの私も参加者として非常に楽しませてもらいました。
運営のみなさま、参加者のみなさま、そして見守っていただいたTLのみなさま、ありがとうございました。
終わってみて思ったのですが、本当にJ2に浸かったなぁと。
もうJ1がどうなっているかよくわからないです。
ということで、この1年でどれくらいJ2に染まってしまったか。とくとご覧あれ。(サブタイトルはチャットモンチーの「染まるよ」を拝借)
最終結果
まずは最終的な11人をご紹介。
どうです?
プレーオフ初戦で昇格逃しそうでしょう?
1巡目 前田大然
あれだけ岩尾1巡目の駆け引きが行われていたにも関わらずまさかの岩尾指名0の波乱の幕開け。
チームのコンセプトの核である選手をまず確保するのが1巡目。わたしのコンセプトは『ミドルエリアでしっかり陣形を整えながら4−4−2で守ってカウンター』
ということで指名したのはFW前田大然。
今シーズンは7得点と少ないけれども、2トップの一角で起用したらもっと点取れるでしょう。
その圧倒的なスピードで相手DFラインの裏に、そして時にはサイドにも流れてもらってそのままボールを受けてゴールを目指してもらっても良し。前田大がそうしたアクションを起こしてDFラインが下がったことによる間のスペースを他の選手が使って攻撃を作っても良し。相手の背後を突くにはこれ以上の適任はいません。
2巡目 ビクトル
2巡目でビッグセーブを連発している岐阜の守護神、ビクトルを指名。
本来は3巡目での指名を計画していましたが、(1巡目で指名された高木と最後まで悩んでいました)2巡目で考えていたカウエを1巡目でTanalifeさんが指名したこと、人気銘柄のGKが速く指名されるような流れになっていたことから2巡目に変更しました。
DAZN週間ベストセーブでよくビクトルがランクインしてますよね。印象に残るビッグセーブを連発している選手です。
ビクトルはじめ欧州のGKは日本のGKに比べて無駄に動かないですよね。そしてポジション修正が細かい気がします。
4−4ブロックをしっかり作ってGKにビクトルを置けば失点は少なくなるのではないでしょうか。
3巡目 内田達也
早々にカウエを逃したわたしはカウエのポジションの第2候補としてリストアップしていた内田達也を指名します。
アンカーを置く参加者が多いと想定していて、そのポジションが適任であろう内田は人気銘柄の1人だと考えていたのでこの早い段階で確保しました。
東京Vではアンカーですが、我が軍では内田にはボランチの一角、プリメイロ・ボランチ(守備的ボランチ)です。相方には運動量が多く攻守に幅広く動くボックストゥボックスタイプの選手を置きたいので内田にはどっしり構えて持ち前の守備力とボール配給力を活かしてもらいます。
その②へ続く。
コメント